[景品表示法に基づく表示]本サイトでは記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります

つくばマラソン2025

久しぶりにつくばマラソンに参加してきました。



昨年くらいからランを始めた同僚が筑波大出身だったので凱旋しようとか訳のわからん理由でつくばマラソンに誘って一緒にエントリー…と思ったその同僚はエントリー合戦に負けたので一人で走ってきました。

つくばマラソンは比較的走りやすいコースというイメージだったのですが、今年から新コース。
相変わらず適当な性格なので、ざっくりと概ねフラットなコースは変わらないことだけ確認して実際にスタート地点の確認をしたのは前日。
スタートがTXの研究学園駅の直ぐそばになっている。つくば駅から筑波大学まで歩く必要がないのは助かる。

そんなわけで9時5分スタートだったので7時半に研究学園駅に到着のTXで現地に向かう。電車は空いていていい感じした。
現地のトイレもそれほど混んでいなかったので、スタートまで少し時間を持て余したけど、少し遅くなると今度は時間がギリギリになりそうなのでこのくらいでいいのかなと。
天気の方は思ったよりも寒いし、小雨も降っている。傘をさす必要があるかないか微妙だけど降っている。とはいえ雨も直ぐに止んで出鱈目に寒いわけもなく曇り気味なので絶好のマラソン日和。

9時5分スタートなので15分くらい前に荷物を預けてトイレに寄ってスタート地点に向かう。


今回のマラソンで一つだけダメだったのがスタート地点のランナー招集が出鱈目でいざスタートとなって少し前に動き始めたんだけど途中で止まって、渋滞か?とおもったら次のスタートの人が前の方を占領している。コースの脇の方を通ってなんとかスタート。スタートライン通過は9時8分くらい。

さて、今年は7月8月は足底筋膜炎で全然走れなくて、9月くらいからランを再開した感じなので記録がどうこうなんて考えられる状態ではないのでキロ6分くらいで淡々と進むことにする。30キロ地点くらいまでペースが維持できたらいいなぁ…くらい。そこから先は7分を切るとひどいことになるんじゃないかという予想で淡々と走る。

走り始めて直ぐに少し陽が出て少し暖かくなったのですが、陽が出ていたのはその時くらいで他はまぁまぁ熱い雲が続いていて走りやすい。

11キロ地点あたりの折り返しを目指して走っていたら火事か何かがあったみたいでコースに消防車が登場。それはともかくその辺りがコース的には一番低い地点。折り返して12キロ地点からの登りも大したことはない感じでよかった。

コースを進んで筑波大学の外周コース。ここは過去のつくばマラソンで走ったから知っているところだ。紅葉がかなり見頃でいい感じ。

ただここの欠点は所々にある段差と、以前のつくばマラソンのゴール地点前を通過すること。
24キロ走っていると「もういいよ」って気にもなってくるので、若干気持ちが折れそうになる。

そのあと駅前のアーチ部分を抜けて抜けていく謎コース。決して広い幅ではないのと一部タイル張りでコース的には微妙。

そこから学園西大通りをの往復コース。10キロ近くある往復コースは精神的に辛い。


ただ35キロ過ぎあたりにロッキーおじさんがいた!一緒に記念撮影している人が何人かいたりするくらい人気。


タイム的にはキロ6分10秒とかで走れていてペースを上げられる感じではないけど7分台まで落ちるような足の辛さもない状態。
トイレに行きたいようなゴールまで持ちそうな感じだったんだけど、別にタイムを目指しているわけでもないのでトイレに寄ったりしつつ進む。

エキスポ大通りの40キロ前後にあるアップダウンが大したことはないんだけど微妙に辛い…なんて想いつ進む。
タイムは6分30秒くらいと少し落ちたけどラスト数キロなのでやむなし。

ボロボロになるギリギリ手前でなんとかゴール。

結果は4時間18分と概ね想定通りで走り切ることができました。

今回の勝因の一つはasicsのMAGIC SPEED 4かな。最近S4+ YOGIRIを履いていたんだけど、気になる&セールで安かったのでこちらも試してみた。S4+ YOGIRIは普通のランニングシューズ的だけどMAGIC SPEEDはNIKEのZoomFlyっぽい柔らかい感じ。ヨシカワの好み的にはMAGIC SPEED。昔から柔らかめのシューズが好きなんですよ。おかげで足へのダメージは少なかったと思う。直接比較できないので思い込みかもしれんけど。

余談だけど、OnのZero Capってランニングキャップを初めてフルマラソンで使ったんだけど、微妙にヨシカワの頭には小さいのか徐々にずれて上に上がっていく。10キロくらい走っている分には気にならなかったんだけど、微妙な向かい風が続いたりするとダメなのかな…練習にはいいけど本番はダメだった。

ゴール後はストレッチをして駅前でやっていたおもてなしイベント的なにかでクラフトビールとフライドポテトとおにぎりを食べて帰宅。帰りの電車はアルコールとイモと油がぐるぐる回ってただただ眠い。寝過ごさないように戦いながら帰ってきた。

どうでもいいけど、駅前の歩道に筑波大学にあると聞いたロボット注意の看板がここにもあったの思わず記念撮影。

しかし、研究学園駅は駅前に居酒屋がぱっと見た感じ2軒くらいしかなくて打ち上げとかができないのはどうかと…駅前の雰囲気的にはこれから発展していくんだろうけど、現時点では人間のリビドーとかを無視したような駅前でした。

帰宅後にやたら重い参加賞を開けたらポン酢が入っていた。

どうも地元特産品を参加賞にすると品がランダムみたいで知人はチョコレートとかが入っていたらしい。

そんなわけでつくばマラソンはコースは変わっても相変わらず走りやすコースでした。
ゴール後に駅前が虚無なのがいろいろ気になりましたが、そこもストイックでいいのかもしれません。
多分来年も出ると思います。0次関門のエントリーを突破できたらですが。




ヨシカワ ブログ