Misfit Shineを数日使ってみて
Misfit Shineを数日使ってみた。
Pentax K-5 + TAMRON SP AF 28-75mm F2.8 XR Di (A09)
まず使い方だけど、JawboneのUpがあるので写真のように腕にまくと腕時計と合わせて3つも何かを巻いている人になってしまうのでCLASPでポケットにくっつけています。このCLASPを使っているとUpのようにデスクワーク中に邪魔になる事も無いというか付けている事を完全に忘れます。ちなみにUpはデスクワーク中は外している事もしばしば。
しかしポケットの中味の出し入れでCLASPが外れそうになる事があったので、すごくなくしそう。個人的にはテニスをしている時は確実に無くしそうな予感がします。今週はテニスをしなかったので来週にでもテニスをした時のデータが見れたらいいかなと思ったり。
さて、1日付けた結果はこの通り。この日は普通に朝会社に行って、珍しく遅くまで会社にいたのでランニングも出来なかったので全然動いていない。
円の真ん中をタップすると詳細が出てきます。
そういえば、若干話はずれるけど不満点が一つ。このShineってマニュアルのたぐいが全然ない。たぶん「Get Started」と「Frequently asked questions」くらい。
アプリもどんな事が出来るかUpは最初に簡単なレクチャーがあるんだけど、それすら無いのでこの詳細が見れる事に気づいたのは少し経ってからだったりします。
さておき、同じ日のUpのデータを見るとUpの方がちょっと歩いた量が多い。
睡眠データも取れると言う事で取ってみたのがこちら。
そしてShine自体は目覚ましの機能がないので睡眠モードはデータを大まかに取るにはいいけど、なかなか寝付けない夜もあるので(べつに枕を涙で濡らす夜もあるさ…って訳ではない)ちょっとデータとしてはいただけない。
さらにShineはモード切り替えが本体を3タップするんだけど、この通りかなりジャンルの違う三つの動作から選ぶ事になる。
iPhone上のアプリと連動する事が前提となっている機械なのでアプリの事も書いておくと、アプリとしては普通にちゃんと動くし、最低限の機能もあるのですが比較対象がある中で後発のアプリとしては微妙に残念。
Upの役に立たないチーム機能という名のSNS的に他の人のデータがタイムラインとして流れてくる機能は役に立たないと言いながらも、見ていると楽しいのは確かなのでShineにも同様の機能が欲しい所。
あと、外国のメーカーのアプリのVer.1.0で日本語化されているだけでもありがたいと思わないと行けないのですが、あちこちに微妙な日本語が並んでいるのはなんとかしてもらいたい所です。
と言った感じでしょうか。