GARMIN Forerunner 920XT登場
よしかわが使っている910XTの後継機GARMIN Forerunner 920XTが登場しました。
一番注目すべきはバッテリーライフでしょうか。
マニュアルを見ると
- Over 4 months watch only mode
- Up to 30 days in watch mode with activity tracking
- Up to 40 hours in UltraTrac mode
- Up to 24 hours using GPS only
- Up to 20 hours using GPS and GLONASS
- 時計として使うと4ヶ月
- Activity Trackingで30日
- UltraTrac modeで40時間
- GPSで24時間
- GPSとGLONASSの電波を受信したときは20時間
なんて書いてありました。
「Using UltraTrac Mode」ですが定期的にGPSを切ってバッテリ時間を稼ぐようです。その時も加速度センサーを使って速度や距離を測定するようです。
あと「Activity Tracking」ってなんじゃらほいと思ったら「daily step count」とか書いてあるので万歩計のような機能でしょうか。
この他の変更点としては最近のGARMIN定番の昨日Garmin Connect Mobileアプリを利用してBluetooth経由でスマートフォンに送信、もしくはWi-Fi経由でGarmin Connectへアクティビティのデータをアップロードが可能になりました。ANTスティックとおさらば出来ます!
また、このBluetooth接続の機能を利用してスマートウォッチのようにスマートフォンに届いた電話、メールなんかの情報が分かるようです。
またForerunner 620より採用されたVO2max(最大酸素摂取量)をハートレートモニターなんかの値から計算して出してくれたりもするようです。
あとは液晶がカラー化されました。視認性を考えるとモノクロが良かったのですがGarmin Edge 510のカラー液晶でそれほど困っていないので、まぁ何とかなるかなと…
細かいところでは910XT比で10gほど軽量化(61g)されたり、液晶が微妙に小さくなったりしています。
個人的には910XTの本体一体型のボタンがあまり好きではないので、ボタンが独立したのはうれしい。
ただ、返す返すも残念なのは見た目でしょうか。
とは言え、ちょうどよしかわは来年のSTYの出場を狙っているので抽選枠を通過したら920XT買っちゃおうかな。ほら910XTは20時間でSTYの制限時間24時間にはちょっと足りないじゃないですか…それに910XTは2012年の2月に購入しているのでコレだけ使ったら買い替えてもいいよね…いやー、しょうがないよね、しょうがない。
なんて思っていたらULTRA-TRAIL Mt.FUJI「2015年ウルトラトレイル・マウントフジ第4回大会開催について」なんて発表があって、2015年大会の詳細発表が11月にずれ込みました。開催時期変更の可能性の影響は?STYはどうなるのか?首を長くしてまちたいと思います。
ちなみに同じタイミングでEPSONより「WristableGPS SF-810B/V」が登場。
ただこちらはMacに対応していないので却下。正確にはこの手のデータを一括管理しているrubiTrackが対応していないのでiOSに対応していてもダメなのです。
少し前は製品だけではなくサービスの組み合わせが重要だったのですが、最近は周辺サービスの対応状況も重要ですよね。ほら、Stravaとかで他の人と競い合ったりするの楽しいし。
そんな事はさておき、よしかわがウルトラマラソンに挑戦しようとしたらバッテリーライフ20時間の910XTが登場して、来年ちょうど制限時間24時間のトレイルランSTYに出てみようとしていたら920XTが登場するなんて何か運命的な事を感じます。STY当選したら買うしかないってことですね!(散財のいい訳です…)