自転車のジオメトリについて覚書的なにか
先日Pinarello F7を注文した際にジオメトリについて少し理解したことを書いておきます。
まず、最初に断っておきますがよしかわはジオメトリを見て何かわかるような知見も何も持ち合わせておりません。
ただ、いま乗っている自転車に近いポジションを出すためにジオメトリ表を見続けて少し理解できたことがあるのでまとめてみてヨシカワの記憶に定着させようという投稿です。
また、最初の1台目の場合はジオメトリ表を見るより、まずは自転車屋さんに行ってポジション出しをしてもらった方が話は早いです。買い換えるにあたっていま乗っている自転車と近いポジションが出せるかどうかの確認方法だと思ってください。
以上前置き。
で、古典的な自転車サイズの見方としてトップチューブとヘッドチューブの長さを元にサイズを決めるというのがありました。で、最近ジオメトリ表を見ているとSTACKとREACHの項目を見かけるようになりました。
もっといえばFactor OSTRO VAMのジオメトリをみるとヘッドチューブ長が書いてありません。
んんんん?どういうことだ?
なんて思っていたのですが、これBBを中心にサイズを考えてみたら色々わかってきました。
BBからサドルの高さはライダーによって可変ですが、スタックの位置は固定なので自動的にどれだけ落差が出せるか決まってきます。
例えばBMC Teammachine SLR01とPinarelloのPRINCE FXのヘッドチューブ長とスタックを比較してみるとこんな感じ。
ht | Stack | tt | Reach | |
---|---|---|---|---|
SLR01(51) | 130mm | 530mm | 534mm | 377mm |
PRINCE FX(53) | 135mm | 554mm | 545mm | 385.6mm |
PRINCE FXの方が表記上ワンサイズ上ですけど、ヘッドチューブ(ht)長だけみると5mmしか増えていないので行けそうな気がするのですが、スタックを見ると24mm高くなっているのでSLR01でステムをベタ付けしていた場合、ハンドルが2cm以上あがる事になります。2cmあがると全然ポジションが変わってきます。
冷静に考えると700cである限りタイヤのサイズは変わらないのですが、フォークとタイヤの間のクリアランスや左右のフォークをつなぐ部分の形状が一定ではない以上ヘッドチューブの下部の位置が一定ではないんですよね。
なのでヘッドチューブの長さがわかってもどの高さに存在するかわからない。それに対してスタックはBBからの位置なのでポジションを見る上で参考にするのはスタックの方が良いのかなと。
ただ、ヘッドチューブの上につくスペーサの厚みがよくわからない問題があったりします。
Reachについてはトップチューブと比較すれば自動的にサドルの後退量がわかってきます。トップチューブもReachも同じよう伸びているのであればサドルからBBの位置は変わらないはずですが、そうではない場合はサドルが前後に移動する可能性があります。
サドルの前後位置が変更できるポジションなら良いのですがサドルをめいいっぱい前に出していたりするといろいろ不幸が起こる可能性があります。サドルの位置によって膝痛くなるとかって場合は要注意。
こんな感じです。もっと見るところがあるはずなのですがヨシカワ的にはチェーンステイの長さが数ミリ変わると何が変わるかとかよくわからなかったりします。鉄の時代は素材の特性が概ね同じなので長さの差が出てくるのはわかるのですが、鉄とアルミだと違うだろうしカーボンになるとカーボンのレイアップ次第で変わってくるんだから気にする必要あるんか?なんて思ったりします。
ホイールベースが変わってくるかもしれませんが、ヘッドチューブの角度次第なのでホイールベースはまだ分かりますが、やっぱりうーんって感じです。
と、まぁこんな感じで参考になるのかわかりませんが、現時点で分かったことを書いてみました。